PDPC法、ぴーでぃーぴーしーほう、ピーディーピーシーホウ、過程計画決定図法

目的に至るまでに必要なステップをくまなく探し出して、図化しようとする方法です。

どのステップを組み合わせたルートが、もっとも効率的に目的に至れるかや、何らかの要因により最善ルートから外れてしまった場合に、どう修正すれば良いかを整理しやすくなる。

-------------------------------------------

PDPC法

「PDPC法」(process decision program chart)とは、過程決定計画図のことで、「計画を実施していく上で、予期せぬトラブルを防止するために事前に考えられる様々な結果を予測し、プロセスの進行をできるだけ望ましい方向に導く方法。」を言います。

PDPC法は、新QC7つ道具の一つにあげられています。

またある活動をするのに最善の、次善のシナリオなど、活動の流れを事前にいくつか想定し、何をしておくのかを明確にする手法になります。

近藤次郎博士の考案によります問題解決・意思決定のための手法です。

1968年の東大紛争の解決に向けた活動を表現するのに用いられたのがスタートです。

DPC法のメリットとしては、以下の点があります。

事態がどのように進むかが予測できる

取り組むべき重点の活動が明確になる

活動の方向について、関係者の意思統一が図れる

なおPDPCの作図に用いる記号と意味は、以下の通りです。

PDPC法PDPC法

----------------------------------------------

意義

実行計画が頓挫しないようにあらゆる場面を想定しておく

解説

DPCとはProcess Decision Program Chart の頭文字で、計画の全過程を順序で図解したものです。

計画は当初予定通りに進むとは限りません。計画外のことが起きたときの対策を検討する必要が有り ます。この課題を解決する手法としてPDPCが考案されました。

DPCでは、計画を策定する際に計画のスタートからゴールまでの過程や手順について、起こりうる いろいろな事態を予測し、あらかじめ対応策を検討しながら時間の順に従って矢線でつないだ図を作ります。 このことで、事態を望ましい結果に導くことができます。

図例

下図は当初計画では第1工程から第3工程を経て完成する予定である。しかし第1工程および第2工程には 不安定要素があり、その際の対策を踏まえた対策工程を想定しておく内容である。PDPC図で記述して おくことで、当初予定に問題が発生しても、慌てずにしっかりした対策を打つことができる。

PDPC法PDPC法



PDPC法PDPC法

------------------------------------------------

過程決定計画図(PDPC)とは(新QC七つ道具)

PDPC法とは,過程決定計画図(Process Decision Program Chart)と呼ばれ,1968年に近藤次郎氏が東大紛争を解決するために,作成した手法です.事前に考えられるさまざまな事象(結果,状況,処置など)を予測し,プロセスの進行を進める手順を図化し,問題が生じたときには,目標に向かって軌道修正することが可能です.

エクセルテンプレート 小集団活動支援ツールセット

QC活動の活動記録や

報告書作成に

特徴としては

予測が容易である

問題の所在,重点事項の確認が容易

決定者の達成するための経過が明確になり,関係者に意図が伝わる

図が理解しやすい

が挙げられます.

通常,PDPCは下記のような手順で作成されます.

テーマの設定.

スタートの初期状態,現状レベルの明確化,テーマについての制約事項を明記.

スタートとゴールを設定.

必要な手段,予想される状態を取り上げ,配置し,結果まで矢印でつなぐ.

もう一度検討後,一番望ましい状態にいたる過程を完成させ,太線で表示.

達成不可能な場合,スタートから順に検討しながら,経路を追加する.

矛盾点,不測事態の対応を確認し,完成させる.

また,一般的な規則として,http://cookpad.com/

時間の経過は,上→下,左→右となる

縦型,横型どちらでもよい

矢印が交差し過ぎないようにする

事象数は,30~50程度とする

特に決められた記号等はない

があげられます.

-------------------------------------------

PDPC法PDPC法

PDPC(Process Decision Program Chart)法とは、新QC7つ道具の一つ。活動計画を策定しても、問題や不測の事態が生じた場合、通常は軌道修正することが困難である。

 

 

そこで、まずは出発点とゴールを決め、ゴールに至るまでの単純な楽観ルートを作成する。そして楽観ルートに対し悲観的な事態を予想し、不測の事態が生じた場合、あらかじめ検討しておいた楽観ルートに戻る対策に沿って計画を練り直すという手法。

 日本語では、「過程計画決定図法」。