ITIL アイティル あいてぃる 会いティる ITインフラストラクチャライブラリ

情報システムの運用や管理を行うためのガイドライン

information technology infrastructure library

ITインフラストラクチャライブラリ

-----------------------------------------------------

ITILとは、ITサービスマネジメントのベストプラクティスをまとめた、公開されたフレームワークです。

ITILはITガバナンスのフレームワーク、すなわち「サービス全体を包括するもの」であり、提供されるITサービスの品質の継続的な測定と改善に、事業と顧客双方の観点から焦点を当てています。このことがITILの世界的な成功の主要な要因であり、ITILの広範な利用につながっています。

また、組織全体に技法とプロセスを展開する際に重要なメリットももたらしています。メリットとしては以下があります。

ITサービスに対するユーザと顧客の満足度の向上

サービス可用性の向上、事業の利益と収益の増加

やり直しと損失時間の削減、リソースの管理と利用の改善によるコスト削減

新しい製品やサービスの市場投入までの時間の短縮

意思決定の改善とリスクの最適化

-----------------------------------------------------

イギリス政府が策定した、コンピュータシステムの運用・管理業務に関する体系的なガイドライン。数冊の書籍の形でまとめられており、同政府機関のOGC(Office of Government Commerce)などから入手できる。

1980年代、同政府はITへの投資に対して期待した効果が得られなかったことから、プロジェクトチームを結成してIT活用の先進事例を調査し、模範的な事例(ベストプラクティス)を収集、「ITを活用して業務の遂行を援助する」方法論として体系化した。これがITILである。

ITILでは、コンピュータシステムとその運用管理を、業務の遂行を手助けする「ITサービス」ととらえ、サービスを要求に応じて適切に提供すること、高い投資対効果で継続的に改善していくことを目指している。こうした視点から、運用管理業務を、日常的にユーザが必要なサービスを利用できるようサポートする「サービスサポート」と、サービスを高い投資効率で長期的に改善していく「サービスデリバリー」の2つに分けて考える。そして、両者をそれぞれ5~6個のプロセスに分割し、模範的な事例を示している。

ITILは包括的なガイドラインであり、何をどのように行うか詳細に記述されているわけではない。導入にあたっては実際の業務に照らして独自にプロセスを定める必要がある。

-----------------------------------------------------

ITIL(Information Technology Infrastructure Library) とは、ITサービスマネジメントにおけるベストプラクティス(成功事例)をまとめた書籍群。1989年にイギリス政府のCCTA[1]によって公表された。ITILの読み方は「アイティル」、「アイティーアイエル」などがある。ITサービス運用の分野においてデファクトスタンダードとなりつつあり、重要な位置付けとなっている[2]。

現在のITILの最新バージョンはITIL V3である。

ITILITサービスマネジメントを実現する為、ITサービスの品質向上、中長期的なコストの削減などを目的として実在する企業、サプライヤ[3]、コンサルタントなどからITサービスに関する実際の運営方式やノウハウを収集し、書籍化したもの。

欧米社会においてITILは既にITサービスマネジメント業界標準として広く認知されており、社会的な地位を確立している[4]。ITILITサービスマネジメントの英国規格であるBS 15000のベースとなっており[5]、現在BS 15000は国際規格であるISO/IEC 20000に移行され、事実上の国際標準となっている。

また、ITILでは「3つのP」という概念について説明がなされている。これはProcess、People、Productsの3つを指し、プロセスだけが充実していても、担当者のスキルのみに頼る事も、どんなに高価で便利なツールを使用しようとも、それぞれがバランス良く配置されなければ効果は得られないと警鐘している。ITILを解説する書籍によっては、さらにPartnersを加え、「4つのP」と表現しているものもある。これはITILバージョン3で大きな要素として盛り込まれたアウトソーシングが意識されている。